
総合家電修理
「未経験で不安…」という方にこそ、ぜひ読んでほしい。
日立エンジニアリングでは、“一人前になるまで”の道のりをすべて用意しています。
「未経験から一人前へ」——安心と成長を支える研修制度
未経験でも安心の研修制度
- 入社後の研修プログラム
-
「家電修理なんてやったことがない」「機械にも詳しくない」。そんな未経験の方でも安心してスタートできるよう、入社直後から段階的にスキルを身につけられる研修プログラムを用意しています。
最初に受けるのは、配属されるメーカーに合わせた研修です。製品の基本構造を理解する座学から始まり、接客マナー、工具の使い方、交通安全教育、商品実機を使った分解・組み立て研修、専用端末の使い方など、多岐にわたる内容を経験者の先輩社員が丁寧に指導します。
研修期間は基本的に2〜3ヶ月。より高度な技術習得を目指す場合は最大6ヶ月までフォロー。研修はカリキュラムごとに分かれており、未経験者にはまず「初級対応商品」のOJT研修からスタート。その後、経験を重ねながら「対応品目の拡大」や「国家資格取得者向けの上級研修」へと進みます。
- 現場OJTと実践の流れ
-
現場では、先輩社員とペアになって実際の訪問に同乗。まずは作業やお客様とのやり取りを見学し、徐々に部品の運搬や養生、簡単な入力作業などを体験。
慣れてきたら簡単な分解作業や清掃、部品交換にもチャレンジしていきます。1件あたりの作業時間は30〜60分程度とシンプルなものから始まるので安心です。
- フォロー体制と現場の空気
-
社内の雰囲気も非常にアットホームで、「わからないことある?」と声をかけてくれる先輩ばかり。事務所に戻れば休憩中に質問できたり、次の日の準備で自然と会話が生まれるなど、聞きやすい空気があるのも特徴です。
実際、未経験からスタートした社員は全体の98%。サービス業や接客経験を持つ人が多く、そういった経験も強みになります。つまずきやすいのは「自分だけが遅れている気がする」と思い込んでしまうこと。でもそれは、誰もが通ってきた道。先輩たちも同じように悩み、乗り越えてきたからこそ、しっかりフォローしてくれる体制があります。

スキルアップ・資格取得支援
未経験から始めても、努力次第でどんどんスキルアップしていけるのがこの仕事の魅力。
スキルや経験がそのまま仕事の幅や収入に直結する仕組みが整っています。
-
-
- 第2種電気工事士
- ガス溶接技能講習
- 冷媒フロン類取扱技能
- メーカー認定資格(蓄電池・エコキュート など)
-
-
- 講習費・受験料・教材費はすべて会社負担
- テキスト・実技キット・Eラーニング教材を提供
- 実技試験対策を含む手厚いフォロー体制
-
-
- 高単価作業を担当できるようになる
- 1時間あたり1万円以上の単価がつく高難度作業も担当可能に
-
-
86社員の資格保有率
ガス溶接や冷媒フロン類取扱技能は合格しやすく、
1年目でもチャレンジしやすい資格として人気

先輩の声
中原 修さん / 経験 6年 7ヶ月
- はじめの一歩 大事なのは「聞ける環境づくり」
- 最初に学んだのは、“聞ける環境を自分でつくること”でした。研修中は不安なことばかりだったものの、「聞いたらちゃんと答えてくれる」人ばかりで、思いきって質問していくうちに自然と不安が薄れていきました。
- 研修で得た力 ひとつずつ、できることが増えていく
- 最初の2ヶ月は、商品原理や接客マナー、工具の使い方、端末操作などをみっちり学習。その後、先輩と現場を一緒に回りながら、実際に「ドライバーを持つ」「部品を扱う」「お客様に説明する」といったことに一つずつ挑戦していきました。
研修後に最初に任されたのは、比較的簡単で結果の出しやすい部品交換の作業。最初の3件はかなり緊張しましたが、終わったあとの「ありがとう」「助かったよ」の言葉で一気に自信がつきました。
- 未来への実感 できる仕事が増えるほど、面白くなる
- 今では「第2種電気工事士」や「冷媒フロン取扱技能」などの資格も取得しました。難しそうに見える仕事も、最初の一歩を踏み出せば意外と楽しいし、収入アップにもつながる実感があります。